« 最後の鈴鹿、日本GP決勝 | トップページ | 代理出産は是か非か »

2006年10月12日 (木)

日本シリーズは 中日VS日ハム

中日ドラゴンズがセ・リーグを制覇した!
落合監督は3年で2度、優勝へ導いた。

オイラは落合監督の優勝インタビューを見て、つい、もらい泣きをしてしまいましたよぉ!
思うんだけど、落合博満が現役時代と監督の今とでは人が違うように見えてならない。

現役時代の印象は、マイペースで個人主義、常に無口なポーカーフェース。
練習始めでは験を担ぎながらの超スローペースで、キャンプではまわりから少し距離を置き、シーズンに入れば天性の感覚でバットを広角に振り分けて結果を残す。
まさに天才という言葉がふさわしい男。
もちろん練習の賜物であることは誰でも知っていることだ。

そんな男が、監督として優勝したときには、素直に喜び男泣きをみせてくれる。
優勝できなかったときには、悔しさを表情に出して苦虫を噛んだ。

3年前、落合博満が中日の監督に就任したときに、オイラはどうなんだろう?と思った。
天才と呼ばれた人が名監督、名コーチになれた例は数少ない。
天性の感覚というモノはプロ野球の世界では引き継げないし伝達できないからだ。
だから、落合監督はそういった理論的でないモノは一切捨てたのだと思う。
そして自分がそうだったように、選手にも人一倍練習をさせた。 “練習はウソをつかない”ということを肌で知っているからだろう。

監督就任時に、『スターはいらない、補強はしない、チームの底上げ』を強調した。
補強といえば横浜からウッズを獲ったときぐらいか・・・、むやみに補強はしなかった。
そのことが選手の技術を向上させて、チームの底上げを達成させた。
まさにオレ流監督像を実践して、就任初年度から結果を出した!

落合博満は、“選手の能力を見極めて選手を活用する”天才でもあった!
そして野球は守備であることを証明してみせてくれた。
あの三冠王が・・・!
すごい男だ!
たったの3年で名監督になってしまった。
あとは日本一の監督になるだけだ!

そんな記事を書いている今、北海道日本ハムファイターズが25年ぶりにパ・リーグを制覇した。
このチームも鉄壁な外野陣で守りの野球で勝ち抜いてきた。
日本シリーズが楽しみだ!
最高の守りの野球がみれるのだろう。
こちとらパワーベースボールには飽き飽きしているのだ。

|

« 最後の鈴鹿、日本GP決勝 | トップページ | 代理出産は是か非か »

スポーツ」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 日本シリーズは 中日VS日ハム:

« 最後の鈴鹿、日本GP決勝 | トップページ | 代理出産は是か非か »