衆院選、ついに決戦へ!
最後のお願いも終わったようだ。
これで街から選挙カーが、駅前からボランティア達がいなくなる。めでたしめでたしだ。
この国政選挙の時期になると、テレビを見て腹立たしく思うことがある。
それは『マニフェストをよく読んで投票しましょう!』というようなTVキャスターの言葉だ。
あれにはいつもカチンとくる。完全に上から目線。命令すんな!だ。
読む、読まない、は本人の自由。読んで投票する、読まないで投票する、それも本人の自由だ。
それに、はっきり言って、マニフェストなんて何も書いてないよ、何も謳ってない。そんなもん読んで投票先を決めたりなんてしないよ。だから、マニフェストを読んで…なんて、まったく馬鹿馬鹿しいセリフだ!
どこかの党だって、『まずは政権交代!』って言っているじゃない。つまりは、マニフェストうんぬんよりも、政権交代ありきの方が重要ってことでしょ?
とはいっても、こちとら政治に興味がない訳ではない。そのマニフェストやらに、どんなことが書いてあるのか気にもなる。駅前でマニフェストを配っていれば積極的にもらいにいって集めている。
すると、たった紙切れ1枚を折り畳んだものでしかないではないか!?
で、小さな字で“政策の詳細はホームページで”とある。
誰が見るんだよ、そんなもん。所詮、マニフェストなんて読むものではないのだ!
ほとんどの人がポスターの顔を見て決めたり、性別で決めたり、有名人を信じて票を入れる。または消去法か。オイラは握手をした人と党に票を入れる。
オイラは、政治家がマニフェストに縛られたら終わりだと思っている。別にマニフェストなんて不要だと言っているわけではない。旗印としてはよい。でもそれに政治家が縛られるな、もっと現実に目をむけろと。
だいたい、紙切れ版マニフェストの書き方に問題があると思う。それは現実がいっさいわからないことだ。例えば、『子ども手当』を○万円支給します。とか、ムダづかいを根絶します。とか。
じゃあ、現実として、今はいくら支給されてるの?
おたくが言う、ムダっていくらあるの?
まったくわからない。
マニフェストに現実がないから嘘臭く感じるのだ。だから実現するなんてこれっぽっちも思ってない。信じていない。
もちろん、夢や将来をドデカク語る政治家は必要だ。でも、もし政治家に資質が必要だとするならば、それは人を説得できる言葉をもっているかだと思う。
でも、そんな政治家が自分の住む選挙区にいればよいのだが、いないのがほとんど…。
まぁ、明日の今頃、青白い顔して呆然とするあの人の顔が容易に想像できる。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
最近のコメント